![]() |
![]() |
![]() |
||
日帰りプラン | 素泊まりプラン | ビジネスプランプラン |
![]() |
大寧寺大寧寺は、山口に栄華を極めた大内氏終焉の地としても知られています。 |
![]() |
萩焼窯元 本温泉街の西はずれの、静かな山あいにあります。 |
![]() |
音信川恋文伝説その昔、川の下流からきた客人と恋に落ちた湯女(ゆな)たちは思いの丈を綴った恋文(音信)を橋の上からそっと流したといいます。 ”川の流れよ、この気持ち、どうかあの人に届けておくれ” 待つ身がつらい湯女たちの、せめてもの流し文。それが音信川のいわれなのです。 当館では流し文をとりあつかっております。詳しくはフロントでおたづねください。 |
![]() |
恋人の聖地記念碑温泉情緒漂う川の遊歩道散策や足湯に浸り、想いをゆっくりと温めあうにふさわしい「恋人の聖地」にも選ばれています。 |
![]() |
かぶと掛けの岩
|
![]() |
|
![]() |
児玉花外の碑 児玉 花外(こだま かがい、1874年(明治7年)7月7日~1943年(昭和18年)9月20日)は、日本の詩人。はじめ社会主義詩を、後に愛国詩をよくした。明治大学校歌『白雲なびく』の作詞者でもある。 |
![]() |
馬頭観音湯本温泉内にある馬頭観音菩薩です。 馬頭観音菩薩は、仏教における信仰対象である菩薩の一つです。 サンスクリットではハヤグリーヴァ(Hayagriva)と言い、「馬の頭をもつもの」の意です。 観音菩薩の変化身(へんげしん)の一つであり、六観音の一つにも数えられています。 |
![]() |
磐石橋長門湯本にある大寧寺境内を流れる大寧寺川に架かる橋です。 自然石で造られた橋なので珍しいですよ。 防長の三奇橋の一つです。 他の二つは岩国市にある錦帯橋と山口市徳地にある虹橋です。 |
![]() |
餅つき地蔵長門湯本・大寧寺前の山裾に、風変わりな地蔵菩薩様がおられる。 像高40cm余りの小さな地蔵菩薩であるが、台座に腰を下ろして両膝を立て、手に杵を持つ姿は珍しい。 地蔵菩薩を安置する石祠も、自然石を組み合わせただけの特異なものである。 地蔵菩薩の由来は判然としないが、宝前に供えてある杵からみて、元々「豊作祈願」の為に建立したものだと思われる。 土地の人はこれを「餅つき地蔵」と呼んでいるが、この地蔵菩薩に願をかけると子供が授かるとも言われ「子授け地蔵」とか「子宝地蔵」とも言われている。 地蔵菩薩の周りには長門市内随一と言われる四基の五輪塔がある。 どれも高さが180cm以上の大きく立派なもの。 五輪塔は延宝二年(1674年)~正徳二年(1712年)にかけて建立された塔であるが、傍らの石灯籠にも寛文十三年(1674年)の刻銘がある。 これらの記念銘から推測して「餅つき地蔵」も江戸時代中期頃迄の建立と考える出来る。 |